漢方外来
漢方外来
西洋薬は有効成分が単一で切れ味が鋭く感染症の菌を殺したり、熱や痛みをとる、血圧を下げるなど一つの症状や病気に対して強い効果があります。一方、漢方薬は複数の生薬を組み合わせた薬。それぞれの生薬が多くの有効成分を含んでいるので、1処方でもさまざまな作用を持っています。
そのため複数の病気や症状に対する治療に有効で、慢性的な病気や全身的な病気の治療など複雑多彩な症状に効果を発揮します。
また、西洋医学では同じ原因や症状をとり除くために同じ薬が処方されますが、漢方では患者さんの体質やそのときの状態によって、その人に合った漢方薬が処方されます。また、違う病気に対しても体質や症状が似ていれば同じ漢方薬が用いられることがあります。
漢方は、検査や画像診断等で異常が出ないけれど自覚症状がある場合や、原因が分からない慢性病、体質が関係した病気に向いています。
呼吸器 | 呼吸器の病気 感冒、インフルエンザ、咳、痰、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など |
---|---|
消化器 | 消化器の病気 胃の運動障害、便秘、下痢など |
アレルギー | アレルギーを原因とする病気 花粉症、鼻炎、気管支喘息、湿疹、じんましんなど |
更年期 | 更年期障害 発汗、動悸、焦燥感、イライラなど |
術後 | 術後の体力低下、虚弱体質にともなう病気や症状 体力増強、免疫力回復、頻尿、貧血など |
高齢者 | 高齢者の病気 認知症にみられる症状、排尿障害、前立腺肥大症、足腰の衰え、慢性疲労など |
痛み | 慢性的な痛みを主訴とする病気 腰痛、膝痛、坐骨神経痛、頭痛、リウマチなど |
女性 | 女性にみられる病気、症状 月経不順、月経痛、冷え症など |
ほとんどの病気や症状に対応できます
現在日本では148種類の漢方エキス製剤(うち軟膏が1種類)が健康保険の適応となっていますので多くの病気や症状に対応できます。
特に高齢者の病気や、冷えやしびれを代表とする慢性疾患、婦人科疾患などに広く使われています。
当クリニックでは保険診療で漢方エキス製剤を処方しております。どうぞお気軽にご相談ください。
「漢方薬は安全で副作用がない」と思われている人が多いようですが、漢方薬も薬ですから副作用はあります。ただし西洋薬と比べれば程度も軽く頻度も少ない場合がほとんどです。
「証」に合わない薬を飲めば胃腸障害などが起きることがありますし、また、天然物のソバや牛乳にアレルギーがある人がいるのと同じように、体質によっては服用中に異変が起こる人もいます。
主な副作用として食欲がなくなる、熱やじんましんが出る、むくみ、動悸、不眠、血圧が上がる…などがありますが、ごくまれに間質性肺炎などの重篤な副作用もありますので、おかしいなと思ったらすぐに医師や薬剤師に相談してください。
一般にゲンノショウコ、センブリ、ドクダミなども漢方薬であると勘違いされる方が多いと思われますが、漢方薬と民間薬には大きな違いがあります。
その1つは、漢方は数種類の生薬を組み合わせて用いられます。処方は原典とされる "漢方の医学書"の基準にしたがって配合され、薬用量も規定されています。一方、民間薬の場合は、例えばゲンノショウコが下痢によく効くとか、ドクダミの生の葉のしぼり汁を患部につけると化膿がとれるなどと、昔から民間に伝承された使い方で、たいていは一種類の薬草を用いることが多いのです。
2つ目は、民間薬はひとつの病名や症状を対象に薬を使用していきますが、漢方薬の場合は「証(しょう)」といわれるいくつかの症候群を対象にして薬を選定します。
漢方薬 | 民間薬 | |
---|---|---|
組成 | 多くは複合剤(2種類以上) | 多くは単剤(1種類) |
生薬 | 地下部(根)が多い、鉱物 | 地上部(葉)が多い、動物 |
起源 | 医学書 | 民間伝承、本草書 |
処方名 | ある(葛根湯、八味地黄丸など) | ない |
対象 | 複合症状(いわゆる証) |
単一症状あるいは病名 |
用法 | 経験の底に理論がある | 経験的で理論がない |
用量 | 規定されている | 漠然として細かい規定なし |
効果 | 正確な効果 | 漠然とした効果 |